【鉄道の◆◆情報】JR北海道の観光列車ってなに?!<2021年夏編>
今までいくつかの観光列車について、
【「○○」に乗ってみたい!!】というタイトルで記事にしてきました。
【「○○」に乗ってみたい!!】というタイトルで記事にしてきました。
そこで今回は、JR北海道観光列車について、タイプ分け、グループ分けを考えてみました!!
残念ながら、一部列車の運休が発表されたり、指定席券の発売が見送られていたり、
実際に今シーズン運行されないかもしれませんが、調べてみました!!
実際に今シーズン運行されないかもしれませんが、調べてみました!!
今まで紹介した観光列車の記事は、
こちらのページ
を参考にしてください。
紹介してきた列車は、列車に乗ることで楽し無ことができる臨時列車です。
観光列車や臨時列車について、タイプ分け、グループ分けについては、
「観光列車や臨時列車とは?!」の記事は、 こちらのページ を参考にしてください。
「観光列車や臨時列車とは?!」の記事は、 こちらのページ を参考にしてください。
JR北海道の観光列車ってなに?!<2021年夏編>
「観光列車」とは?!
まず、「観光列車」と聞いて、何を思い浮かべるかは、人それぞれだと思います。
ここでは、乗ることや見ることで楽しむことができる列車を「観光列車」としようと思います。
主に「観光列車」は、臨時列車として運行されることが多いですが、
見ることで楽しくラッピング列車などは、定期列車の代わりに運行することもあります。
見ることで楽しくラッピング列車などは、定期列車の代わりに運行することもあります。
飲食の提供のある「観光列車」は、臨時列車として運行していることが多いと思います。
JR北海道の「観光列車」とは?!
指定席券の発売が見合わせてる列車もありますので、ご注意ください。
くしろ湿原ノロッコ
運転時間については、専用の時間で運行するため、単独タイプに分類されます。
運転日については、号によって異なるため、定期運行グループもしくは週末運行グループに分類されます。
夕陽ノロッコ号
運転時間については、専用の時間で運行するため、単独タイプに分類されます。
運転日については、特定の3日間のため、特定運行グループに分類されます。
ニセコ
運転時間については、専用の時間で運行するため、単独タイプに分類されます。
運転日については、特定の14日間のため、特定運行グループに分類されます。
フラノラベンダーエクスプレス
運転時間については、専用の時間で運行するため、単独タイプに分類されます。
運転日については、8月前半までは定期運行に分類されますが、
8月後半からは週末運行グループに分類されます。
8月後半からは週末運行グループに分類されます。
富良野・美瑛ノロッコ
運転時間については、専用の時間で運行するため、単独タイプに分類されます。
運転日については、8月前半までは定期運行に分類されますが、
8月後半からは週末運行グループに分類されます。
8月後半からは週末運行グループに分類されます。
ライラック旭山動物園号
運転時間については、定期列車の代わりに運行するため、置換タイプに分類されます。
運転日については、週末運行グループに分類されます。
<復習>「臨時列車」の種類(タイプ)
臨時列車の種類(タイプ)といっても、ピンとはならないと思います。
しかし、いくつかのタイプに分類できると思います。
まずは、新たな列車として単独で運行する列車が一番わかりやすい臨時列車だと思います。
飲食の提供のある「観光列車」は、このタイプが多いと思います。
このタイプは、単独タイプとしましょう。
単独タイプはみどりの窓口などで指定券などが発売されている列車も多いですが、
旅行会社などのみで発売される団体臨時列車も単独タイプの一部になります。
旅行会社などのみで発売される団体臨時列車も単独タイプの一部になります。
そのほかにも定期列車と同じ列車名で号便が異なる列車も臨時列車もあります。
先ほどの単独タイプとの違いが分かりにくいですが、
新幹線や多く運行している特急の臨時列車がこのタイプになります。
新幹線や多く運行している特急の臨時列車がこのタイプになります。
このタイプは、増発タイプとしましょう。
増発タイプの臨時列車に似ているタイプとして、
特定日だけ行き先が延長されるタイプの臨時列車も存在も存在します。
特定日だけ行き先が延長されるタイプの臨時列車も存在も存在します。
このタイプは、延長タイプとしましょう。
ラッピング列車など、定期列車の代わりに運行するタイプの臨時列車もあります。
このタイプを臨時列車とすることに違和感を覚える方もいるかもしれませんが、
列車名が設定されたり、指定席が増減したりするので、臨時列車とします。
列車名が設定されたり、指定席が増減したりするので、臨時列車とします。
このタイプは、置換タイプとしましょう。
4つのタイプに分類してみましたが、これらのどれにも当てはまらないタイプもあるかもしれません。
<復習>「臨時列車」の運行日(グループ)
臨時列車の運行日(グループ)といっても、ピンとはならないと思います。
しかし、いくつかのグループに分類できると思います。
臨時列車の運行日は、臨時なのだから、特定の1日もしくは数日しか
運行されないと感じますが、それ以外のグループも存在ます。
運行されないと感じますが、それ以外のグループも存在ます。
このグループを特定運行グループとしましょう。
特定運行グループでは代表とするグループが、ほぼ毎週末運行する臨時列車です。
需要の見込まれる週末は運行しますが、平日は運行しません。
このグループを週末運行グループとしましょう。
週末運行グループには、季節ごとに運行有無が変わる場合もあり、
季節臨時列車と呼ばれることもあります。
季節臨時列車と呼ばれることもあります。
季節の一部だけの運行される場合や一定期間運行されない場合もあります。
季節とは、主にJRでは、以下の区分になっています。
春:3月~5月
夏:6月~9月
秋:10月~11月
春:12月~2月
週末運行グループに似ているグループが、
「土曜・休日運休」、「土曜・休日運転」とされる列車です。
「土曜・休日運休」、「土曜・休日運転」とされる列車です。
大きな違いは、平日の運転有無ですが、
このグループは、通勤圏内で多々あるため、臨時列車としないことが多いと思います。
このグループは、通勤圏内で多々あるため、臨時列車としないことが多いと思います。
しかし、車両が変更となる場合もあるためグループ分けはします。
このグループを通勤運行グループとしましょう。
通勤運行グループと同様に臨時列車と考えにくグループが、
「毎日運行」とされる臨時列車です。
「毎日運行」とされる臨時列車です。
この毎日運行には、情報が不足しており正しくは、
季節の間など一定期間は毎日運行になります。
季節の間など一定期間は毎日運行になります。
このグループを定期運行グループとしましょう。
参考にはなりますが、通勤運行グループや定期運行グループと同様に
臨時列車と考えにくグループが、特定の期間や曜日に運休する定期列車です。
臨時列車と考えにくグループが、特定の期間や曜日に運休する定期列車です。
運休した日に週末運行グループの臨時列車が運行されたり、
需要の見込まれない特定の曜日だけを間引いたりしています。
需要の見込まれない特定の曜日だけを間引いたりしています。
このグループを特定運休グループとしましょう。
ラッピング列車など、定期列車の代わりに運行するグループの臨時列車もあります。
このグループを臨時列車とすることに違和感を覚える方もいるかもしれませんが、
定期列車の運用で変更される場合がありますので、臨時列車とします。
定期列車の運用で変更される場合がありますので、臨時列車とします。
このタイプは、置換運行グループとしましょう。
5つの運行グループに分類してみましたが、これらのどれにも当てはまらないグループもあるかもしれません。
様々なタイプや色々なグループを考えながら、
乗ってみたい観光列車を探してみるのもよいのではないでしょうか!!
乗ってみたい観光列車を探してみるのもよいのではないでしょうか!!
この記事へのコメント